
2025年3月21日『緊急事態条項』のワードが
Xのトレンド入りに
🚨緊急事態条項🚨
— くま🇯🇵参政党支持🟠 (@Yutantinen) March 21, 2025
このトレンドだけポスト件数が表示されないように操作されてます。
日本が独裁国家になり、基本的人権、国民の権利を剥奪、兵役義務になります。
赤い部分が憲法の改悪部分
よくみてほしい…基本的人権削除
内閣の独裁政治になる
兵役義務なんて許さない#緊急事態条項断固阻止 pic.twitter.com/r6qg7BFOlC
出展 https://twitter.com/Yutantinen/status/1903089002967863423
危険、ヤバい、反対というコメントの多い『緊急事態条項』
何故か大手のメデイアで報道されていないこの『緊急事態条項』について
SNSではこのタイミングで大炎上しています。
その真相とは?
この記事では『緊急事態条項』が
snsで炎上の真相は何か?
いつから始まるのか?
デマなのか?
について、調査しまとめております。
早速ご覧ください。
緊急事態条項がsnsで大炎上! その真相とは?
衆院憲法審査会、今国会で初討議 「緊急事態条項」がテーマhttps://t.co/O7gFh40d2U
— 日テレNEWS NNN (@news24ntv) March 13, 2025
出展 https://twitter.com/news24ntv/status/1900064183938670936
まず、『緊急事態条項』がsnsで炎上したきっかけは
2025年3月13日の 衆院憲法審査会で『緊急事態条項』をテーマに初めて討議されたこと
によります。
3/13には大規模災害などが起きて国政選挙が行えないときに、国会議員の任期を延長して国会の機能を維持できるようにする「緊急事態条項」について議論しました。
引用元:日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/category/politics/6cb135484306470786007eb166c149cd
この憲法審査会の会長 立憲民主党の枝野さんです。
自民党、日本維新の会は議論を加速したい考えですが、枝野さんは慎重に進めるものとみられています。
そして第2回目の審議が2023年3月27日に討議されます。
衆議院憲法 憲法審査会とは
今後の開会予定
2025年3月27日(木)
午前10時
憲法審査会(第2回)(案件)
日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件
引用元 :衆議院憲法 憲法審査会 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/index.htm
(「参議院の緊急集会」の射程)
緊急事態条項の概要は次の通りです。
緊急事態条項とは
大きな災害や戦争が起こった緊急時に一時的に国会や裁判所の承認無しに内閣が法律を制定することが出来るようになる。
総理が緊急事態を宣言すると国会議員の任期を延長して国会の機能を維持出来、
国会、選挙が無くなりデモ、政府の批判は逮捕、徴兵は強制となる 。
・預金封鎖、財産没収
・兵役の義務・強制
・通信の秘密の消失
・知る権利の剥奪
・言論の自由を封殺
・事業活動の強制停止
・ワクチン接種の強制
総理の宣言一つで、このように出来てしまうことが危険とされております。
一度発令されてしまうと、政府が終了と云わない限り続いてしまい、やりたい放題の危険性を孕んでいますね。
緊急事態条項が討議されること、『緊急事態条項』の危険性
これが大きな波乱を呼び炎上したSNS炎上をした真相と言えます。
緊急事態条項はいつから?
それでは、『緊急事態条項』はいつからと云われているのでしょう?
2025年3月27日からと云わております。
なぜ 3月27日からなのでしょう、その理由とは?
とのコメントが上っております。
一番怖かった緊急事態条項を秘密裏に
— 何ン田リンダ (@aicerink28with) March 20, 2025
3月27日憲法審査会で通すつもりです
4月1日のSNS規制法より早いので
今は緊急事態条項の通過を阻止します
21日から6日あります。
緊急事態条項は3月13日に憲法審査会で
議題に上がり首ひとつ枝野氏の慎重論で
止まりました。次は通過#拡散希望#緊急事態条項阻止… pic.twitter.com/tTSTGnM6iu
出展 https://twitter.com/aicerink28with/status/1902850048918221215
どさくさに紛れてとも・・。
緊急事態条項を3/27どさくさにまぎれて国会で通そうとしています‼️
— Sinobu Kurosaki (@jU90a1TMXGJxfDV) March 22, 2025
これまじヤバいやつです💢💢💢💢
緊急事態条項とは
①預金封鎖と財産の没収
②兵役の義務・強制
③言論の自由を封殺
④移動を強制的に制限
⑤通信の秘密が消失
⑥知る権利の剥奪
⑦事業活動の強制停止
⑧ワクチン接種の強制 pic.twitter.com/oOOJW13XV2
出展 https://twitter.com/jU90a1TMXGJxfDV/status/1903428547039129628
『秘密裏に決定』という懸念がありますが、
直近では2025年3月11日にSNS規制法が 国会審議を通さず可決しました。
お前達の悪行がバレない様にする為 言論統制する 自分達の身を守る為には 国会審議無視の可決 いつもの手口
— 裕子 (@kkkfff1234k) March 12, 2025
SNSでは無く 📺新聞 お前達DS国会議員を取り締まり規制するのが先でしょう🔥 pic.twitter.com/YBAD6UdNVU
出展 https://twitter.com/kkkfff1234k/status/1899717766548160529
このこともあり、3月27日開催の審議が大いに注目をされております。
緊急事態条項の可決はデマなのか?
まったく事実無根です。改憲発議案は提出されておらず、審議もされておらず、ましてや採決など俎上にすらのぼっていません。3月27日は自由討議をすることが、幹事懇談会で内定しています。
— 枝野幸男 立憲民主党 埼玉5区 衆議院議員 (@edanoyukio0531) March 21, 2025
これは私個人の認識ではなく、憲法審査会の客観的な状況です。 https://t.co/eyqOiTuU1E
出展 https://twitter.com/edanoyukio0531/status/1902880256727691720
2025年3月21日 衆議院憲法審査会会長の枝野氏が『事実無根』と否定のコメントをしています。
その他に次のようなコメントも
↑
— 現憲法基礎は日本製(なびすけすたいる) (@nvskjp) March 23, 2025
3/27に緊急事態条項採決がある❌
3/27に参議院緊急集会がある❌
の第2段階の誤解、という意味です。
出展 https://twitter.com/nvskjp/status/1903597806079881692
デマとの声も
なんかバカみたいに、3/27に緊急事態条項可決されるとあちこちで話題になってるが、デマだから。
— RipDARA (@andreiccc1) March 22, 2025
実際は参議院の緊急集会についてだから。https://t.co/ro6Yy1Oc6U
デマ屋が面白がって騒いでるだけ。
ちゃんと調べましょう。#緊急事態条項 #参議院 #緊急集会 #Yahoo #ニュース #デマ
出展 https://twitter.com/andreiccc1/status/1903404937431662652
これを見ると3/27日は緊急事態条項の可決となることは無さそうですね。
緊急事態条項はいつから?デマなのか?snsで炎上の真相を調査!!
緊急事態条項は憲法審査会議長の枝野さんが議論自体を否定してるので
— Ken レコ発Live3/30秋葉グッドマン (@ken58605640) March 22, 2025
3/27の採決はないんだろう
でもなんらかの話は出てる可能性が高いね
だからリークされてくる
てかそれもわざとな可能性もある
ちと出してみて様子を見る!
他の話題で騒いでいて大丈夫そうな時に
しれっと通す!
じゃないかね?
出展 https://twitter.com/ken58605640/status/1903398046815412716
いかがでしたでしょうか、
この後、更に注目を集めていくことは間違いない
緊急事態条項のsnsでの大炎上について最後にまとめます。
・2025年3月13日 国会での憲法審査会で 『緊急事態条項』をテーマに初めて討議された
・緊急事態条項を推し進めたい自民党・日本維新の会
慎重に推し進めたい憲法審査会の会長 立憲民主党 枝野さん
・緊急事態条項を3/27の国会での憲法審査会で秘密裏に通すつもりではないか?
・そもそも緊急事態条項を通すためには憲法改正が必要であり、現時点では改憲発議案すら出ていない。
・緊急事態条項を3/27の国会での憲法審査会に注目が集まる。
こんなに重大な緊急事態条項が討議されたこと自体が大きな波乱を呼んでいますが
いつもの如く、大手メデイアでは報道されないこのニュースは、
みなさん独自に情報収集をされてますと新しい動きを掴んでください。
今後の新たな報道がありましたら更新していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント